【家計管理】9月の予算。貯蓄と運用のバランスは?

【お金について】

姫たちの寝かしつけで、一緒に眠ってしまった。。。

22:00就寝の6:00起床 !!!!! 8時間睡眠 (‘Д’)

こんにちは。IPPOPPOです。

 

旦那様の給与も振り込みされたので、このタイミングで来月1日スタートの予算をかんがえます。固定費は変わらないでの、決めるのは貯蓄と資産運用に充てる金額とそのバランス決めです。

 

スポンサーリンク

現金で備える目的

貯蓄は、急な出費に備えるための目的で現金で貯めています。

・コロナ渦で収入低下 ・電化製品の買い替え  ・車の購入

などなど。。。

ローンを組んで、むだな利息を払いたくないので現金一括購入にしています。また、病気やけがなどの入院の費用や働けなくなったのときの生活費として備えることが大切です。備えるための貯蓄額については、いろいろ情報があり、各家庭の生活費や家族構成、就業スタイルにもよって異なりますが、

<会社勤めの方>毎月の生活費 × 6~12カ月

<自営業の方>毎月の生活費 × 12~24カ月

備えるといいと思います。(個人的には、コロナ渦で収入低下が続くようならもう少し備えると安心があるかと思います。)

 

スポンサーリンク

 

 資産運用する目的

銀行が政府のゼロ金利政策により、定期預金の利息は全くと言い程つかなくなりました。お金を増やすには、労働力による賃金収入をあげるほか、お金自身にも働いてもらわないといけません (‘ω’)

増やすため。

リスクをとらないと、増やチャンスは得られません。

痛みなくして、得るものなし。

リスクの許容度は人それぞれなので、そのバランスが大事なのです。独身なのか共働きなのか、子供の有無や年齢など、みんな違います。リスクをとらないと、得るためのチャンスはありませんが、リスクをとったからといって必ずもうかるわけではありません。。。(‘Д’)(‘Д’)(‘Д’)

 

私はまだ、そこまで許容範囲が狭いのと、勉強不足もあり、大きな金額はかけられませんが私ができる範囲の運用を続けています。

イデコ(個人型確定拠出年金)は勤め先の規約で加入ができないので、積立NISAで年間40万円の投資を行っています。月々にして33,000円!非課税の枠内で現在は行っており、収入があがったり、余裕資金ができたときに課税での運用や株なども挑戦していきたいです。

 

また、7月に開設した2姫のジュニアNISAでも積立開始(^^♪

こちらは、引き出しが少々手間がかかるらしく、本当に無理ない範囲で積立しています。子の教育資金は少々の現金と資産運用で貯めていこうと思います。

 

まとめ

現金で備えるのも大事。

同じように、運用でお金に働いてもらうのも大事。

収入と支出、ライフスタイルやモノの購入計画、貯蓄と運用

それぞれのバランスを大切にして、毎月考える時間を作っています。

お金に向き合う。お金に真剣になる。

私もいつか、、「気づいたらたまっていました(^^」的なコメントが言えるようになりたいな。

 

読んでいただきありがとうございます。「ポチっ」とクリックいただけると嬉しいです(´∀`*)


にほんブログ村【ミニマリスト志望】
にほんブログ村【ミニマリスト】
にほんブログ村【シンプルライフ】
にほんブログ村【ライフスタイルブログ】

 

暮らしを豊かにする一歩(/・ω・)/

タイトルとURLをコピーしました