【こども】スマイルゼミをやってみた。2

【こども】
DSC_0049.JPG

中身がチョコだと思ってたべたパン。。。あんこだった。。

姫2「ママ~、このパン、おもち入ってる( ;∀;)」

私 (笑)「おもちじゃないよ、あんこだよ。」

 

こんにちは。IPPOPPOです。

 

前回につづき、タブレット学習について我が家のケースをご紹介させていただきます。

↓↓↓ 前回の記事です ↓↓↓

【こども】スマイルゼミをやってみた。1

 

今回は、費用について書きます。

 

幼児コース

幼児コースは、年中と年長の2学年に分かれており、料金は同じ金額で設定されています。

かかる費用として、おおまかにわけて3点。

・基本料金(会費)

・専用タブレット代

・オプション料金(希望者のみ)

 

それぞれの項目について、詳しく説明いたしますね(^^♪

※記載の金額は税別になります。

※2020.7時点になります。

 

基本料金

支払い方法によって、料金は変わってきます。

  毎月払い   6か月一括払い  12か月一括払い 
¥3,600¥3,200¥2,980

なんと、1年つづけたときの1か月の基本料金の差は、

月620円。これが12か月なので、7,440円も変わってきます(‘Д’)(‘Д’)

 専用タブレット代

こちらも支払い方法が2つあり、費用は入会時のみ設定します。

  会費を毎月払い   会費を6か月分または12か月分一括払い  
一括払い ¥9,980
月々¥980×12回(合計¥11,760)
一括払い ¥9,980

こちらも、一括払いにしたら1,780円安く購入できます

家電量販店でタブレットを購入するよりもはるかに安く購入できますよね!

スマイルゼミの契約中は、幼児コースだとインターネット接続ができないので、本当に勉強専用のタブレットになっています。

(安心できる…。)

小学生・中学生になってもタブレット自体は買いかえなども発生しないようですし、セキュリティの範囲内でのインたねーっと接続になるようなので、ここも安心のポイントですよね♪

 

しかし、ここで注意事項があります。見落とし注意!

スマイルゼミは12か月以上継続することが条件となっていて、

途中解約した際に、追加でタブレット代の支払いが必要になってきます。

 

スポンサーリンク

 

では、いくら追加徴収されるのでしょうか。

ここでは、タブレット代の支払い方法と継続期間によって変わってきます。

  タブレット12回払い    タブレット一括払い  
・「6か月以上12か月未満」¥6,980プラス¥11,760から
退会までに支払ったタブレット代を差し引いた金額
・「6か月未満」¥39,800から退会までに支払った
タブレット代を差し引いた金額
・「6か月以上12か月未満」¥6,980
・「6か月未満」¥29,820

うん。高い。

結局は、継続期間が短いと一般的に販売されているタブレット代に相当しますね。

つづけるなら1年はやってみたほうがいいかも??!

 

オプション料金

ここでは、2点あります。あくまでも『オプション』ですので、希望者のみかかる費用となります。

・スマイルゼミ 英語プレミアム 

毎月配信される教材のなかにも、英語の学習はあります。

それにプラス、えいごで絵本の読みきかせがあったり、ゲーム感覚で発音をきいたりなど、7~8口座が配信されるようです。

こちらも支払い方法がわかれています。

  毎月払い  6か月一括払い 12か月一括払い
¥790¥730¥680

  

8月の学習内容です。

・タブレットあんしんサポート

入会時か、もしくはタブレットを交換・追加購入したときのみ入れるオプションで、

¥3,600で、メーカー保証では対象外になっている破損などの修理・交換を、

1年間、¥6,000でおこなってくれるようです。

(それでも修理費用6,000円はとるんかい!)

 

我が家の支払った金額

姫1にと契約したスマイルゼミ。

とりあえず1年間は続けていくつもりで、すべて一括で支払いしました。

・基本料金(12か月払い)

・専用タブレット代(一括払い)

・オプション(タブレットあんしんサポートのみ)

※幼児なので、水をこぼしたり落としたりの可能性が高いので入りました。

 

総額・・・・

56,474円也

※7月入会なので来年度の4月からの小学生コースの料金が上乗せされているようです。

 

スポンサーリンク

 

 まとめ

タブレット学習を導入する際、わたしも様々な方の意見や感想などを参考にしてきました。

月々の料金はけして安くないと思います。

今回はタブレット代の購入もあったので金額があがっているとは思いますが、

なにより、

こどもが楽しく学べて、

私が楽できて 

私が、フルタイム勤務と家事をしながら見守れるので、

導入してよかった感じています。

もし姫1が飽きて使わなくなったとしても、姫2に譲って勉強させていけたらとも思っています。

 

検討されている方のご参考になればと思います(^^♪

 

長々とお読みいただき、ありがとうございます。

「ポチっ」とクリックいただけると嬉しいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

暮らしを豊かにする一歩(/・ω・)/

タイトルとURLをコピーしました