【家計簿】年払いの保険料について

【お金について】

とても天気がいいので、布団シーツやまくらカバー、タオルケットなど

すべて洗濯しました。。

朝から何回洗濯機まわしたかな・・・。

気持ちよくねむれそうです(^^♪

こんにちは。IPPOPPOです。  

 

昨日、年払いにしている学資保険の引き落とし案内ハガキが届いていました。

我が家は、支払いするときは、一括もしくは年払い。そのほうが、手数料がつかなかったり、割安になるからです(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

 

そのお金の捻出は、毎月の固定費から積立しています。

年払いの金額を12カ月で割って、1カ月あたりの金額を毎月の家計の固定費として。

 

その積立方法について、紹介いたします。

 

年払いの保険料 積立ファイル

旦那様がみてもわかるような仕組みにしました。

1.毎月の予算を封筒に入れる

2.お金を入れたら対象月にシールを貼る。

3.支払い月に封筒からお金をとって通帳に入れる

  

シンプルでしょ?(笑)

 

↓↓↓ 毎月の予算をいれる積立袋たち ↓↓↓

(袋にこだわりなし(笑) 家にあるもので作成したため、ATMコーナーの袋になってます(;’∀’))

  

8月の生活費を振り分けるときに、年払いの保険料を各封筒にいれていきました。なので、『8』の数字の上にシールが貼ってあります。

 

封筒に貼ってある紙は、自作しています(笑)プリンターがあれば、PCで作成していましたが、ないので、ものさしとペンとはさみで。。。(^^♪

(この工程も私自身は楽しんでできるので、特に苦には思いません♪)

 

 

↓↓↓ それぞれの封筒をじゃばらのファイルにまとめて保管しています ↓↓↓

ダイソーでみつけたこのファイルは、6つにわけられる(5つのインデックスあり)ため、活用しています。

 

今回、月のシートをコンプリートしたお金は引落しの通帳へ入金しました。

(1枚目の月別シートの下部分には、引落し通帳の口座や引落日を記入しています)

 

毎月、ちゃんと通帳にいれておけばいいのですが、他の引落し(毎月払いの保険料や生協代など…)も一緒のため、別管理にしています:;(∩´﹏`∩);:

まとめ

袋の作成が面倒くさい・・・と感じる方は、100円均一で月謝袋が売られているので、それを活用してもいいですね★

 

払わなくていいお金は払わない。

(一括で手数料を払わない・年払いで割安で同じ保障をうける。)

 

年払い保険料を管理する方法として、我が家の封筒式を紹介しました。封筒管理が不便と感じる方は、年払い保険料専用の通帳を開設して、毎月、その通帳に積み立てていくのもいいですね(*‘∀‘)

(ただ、通帳が増えるので、我が家は封筒式にしました。保険料払い済みや解約等による支払いがなくなれば、封筒の廃棄だけで済むので楽です。)

暮らしを豊かにする一歩(/・ω・)/

 


にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました