【2020.9】家計簿管理

【お金について】

話題の映画はいつも準新作のDVDで鑑賞(笑)

「天気の子」をみました。

とにかく!!!映像がキレイ♪ 

内容は青春とSFのがっちゃんこで楽しかったですよ~。

主人公の行動力は見習わないといけいないと感じました。16歳だからこその行動力なのか。。。

 

こんにちは。IPPOPPOです。

 

備忘録として家計管理をのせていこうと思います。

↓↓↓ 我が家の家計簿セットたちです。↓↓↓

 

100円均一の家計簿ノートを使用しています。ひねりなし(笑)

家計簿アプリやSNSの家計マスター?の自作のフォーマットがネットではありますが、紙媒体が好きで、かつ、薄くて1冊で1年分書き込めるため、これを使っています☆彡

ミッキーのポーチの中に、ノートとシャープペンシルと電卓、消しごむを入れて家計簿セット!!! (‘ω’)

スポンサーリンク

 

固定費:変動費:貯蓄の割合は?

我が家の家計の割合は、

5:2:3になります。(ざっくりとした計算ですが・・・)(2020.9現在)

<固定費>

・家賃  ・光熱費  ・保険代  ・ガソリン代  ・保育園代  ・教育費  
・通信費(携帯、Wifi) ・お小遣い(旦那、私)

<変動費>

・食費  ・外食  ・日用品  ・衣服  ・医療  ・交際費  ・その他

<貯蓄・運用>

貯蓄:収入に応じて変動。
資産運用:53,000円 (積立NISA:33,000・ジュニアNISA:10,000 × 2人分)

 ↓↓↓ 家計簿ノートの固定費記入スペースです ↓↓↓

見直すこと。課題。

高いな~と思っている項目・・・

固定費の保険料なんですよね~~~(‘Д’)(‘Д’)(‘Д’)

(保険貧乏になりそう)

改めて書き出すと、月々の収入の半分が固定費は高すぎると感じました。

家賃→格安のところに住んで削減。

通信費→格安SIMに変更。

車も1人1台が主流になりつつある地方で、軽自動車1台にしてガソリン代や保険など、車にかかわる固定費を削減

 

問題は、「保険」

学資保険・医療保険・生命保険・個人年金保険・車の保険

今、途中解約したら、必ずマイナスが発生する個人年金保険。

老後の60歳~65歳で受け取るため、強制的に貯められるようにと、新入社員の時に加入。

利回りがいい!プラスにって戻ってくるから定期預金より断然いい!と加入しましたが、32年間積み立てて、かつ、受け取りまで37年あれば、同じ金額積立しても自分で運用した方が利回りがいい!!

しかも、途中で解約したらマイナスになるとか、、、定期預金のほうが元本保証の分まだマシでした(^-^;

 

払えるから払っているケド、、旦那様のものとあわせて11,000円・・・。

解約返戻金がいくらかを保険会社に確認して、

夫婦会議のもと、解約か継続かを検討していきたいと思います(‘Д’)(‘ω’)

 

スポンサーリンク

コロナ渦で収入が落ち込んではおりますが、

過度の節約で精神がつかれないように、また、

運用と貯蓄はとめないように

管理していきます。

 

読んでいただきありがとうございます。

「ポチっ」としていただければ、とても嬉しいです。


にほんブログ村【ミニマリスト志望】
にほんブログ村【ミニマリスト】
にほんブログ村【ライフスタイルブログ】

 

暮らしを豊かにする一歩(/・ω・)/

タイトルとURLをコピーしました