ハロウィン当日。
100円均一にいくと、もうクリスマス一色でした(笑)
こんにちは。IPPOPPOです。
今日は、新居の契約に管理不動産に行ってきました(‘ω’)
ずっと実家暮らし(二世帯)だったので、
賃貸契約やその他諸々が初めてのことだらけ。
大学時代の半年程の一人暮らしは2階に大家さんがすんでいて、家具家電付きだったので、様々な手続きがなかったです。
↓↓ 関連過去記事 ↓↓



Q.なんで敷金とっているのに、仲介手数料とるの?
Q.初期費用こんなにかかるの?
Q.引っ越し業者はどこにしよう?
Q.契約日にはすぐ住めないよね?事前にガス水道電気の開栓手続きしていいの?
・・・( ^ω^)・・・
無知すぎて、だまされそう・・・。
始めたことは、学ぶこと。
いろんな情報がネット上では転がっているので、
ネット検索、ブログ閲覧、YouTube視聴などの日々。。。
検索は、
・『賃貸 火災保険 おすすめ』
・『賃貸 いらないオプション』
・『賃貸 初期費用 安くする方法』
などなど(笑)
管理不動産は、県内ではTVCMもしているので、
聞き覚えのある有名?な会社です。
ぼったくすることはないのですが、
あまりにも自分が無知すぎなので、だまされないようにと最初から疑いの目でみてました(;’∀’)
迷惑な客だ・・・
学んで実践したこと。
◇物件の案内チラシを見に行ったとき
・火災保険は、懇意の保険会社のものでもいいのか?
⇒OK
・保証委託金額の支払い方法(分割・一括)とそれぞれの金額
⇒分割なら初期に家賃の30%、念ごと10%
一括なら家賃の80%
・いつぐらいに入居可能なのか?(その時点では前の借り主退去予定でした。)
⇒11月初旬
・契約2年更新前の退去は、違約金などが発生するのか?
⇒この物件にはなし
・消臭除菌は省くことができるのか?
⇒可能
・仲介手数料は、同意があるときのみ家賃の1か月分支払いなので、大家さんから半分受け取っていれば、借り主からは家賃の半分ほどの金額でいいときたが本当なのか?
⇒不可。大家さんからは受け取ってない。そういった法律はあるが、払わないのであれば契約は断らせてもらう。とのこと。
◇契約前までのやりとり
・鍵交換はやってもらえるか?費用は?立ち合いはOK?
⇒交換&立ち合いOK。費用は大家さん負担。
・初期費用の支払いはクレジットで払えるのか?
⇒敷金のみ現金、残りはクレジット可能。
・入居前でも、ガス水道電気の手続きは行っていいのか?
⇒電気とガスは管理不動産で入居日までに使えるように手続きする。
ガスは立ち合いが必要のため、入居日にガス会社の人と立ち合いできるよう調整必要。
・退去するときの部屋のクリーニング代は、初期費用の敷金から差し引くときいたが、その大体の金額はいくら?
⇒退去時のクリーニング代でおおよそ30,000円弱。ほかに修繕等なければ返金。修繕してその金額が敷金より上回るのでれば、差額を追加徴収する。
◇契約中に確認したこと
・電気は自由化になっているので、途中から変えられるのか?
⇒変更可能
・火災保険の借家人賠償責任保険は保障3,000万円つけてほしいといわれたが、それは必須?
⇒契約書類には、『指定の火災保険もしくはそれと同等の補償』と記載あったため、高くても3,000万円の補償は加入しないといけないみたい。。。
2LDKのアパート一室の補償が3,000万円って、戸建てやマンション購入できますやん‼
まとめ
たくさん、たくさん、不動産の担当者には聞きまくって、
そのたびに丁寧に対応と説明をしていただきました。
また、長く住んでもらうかも?と思ってくださったようで、
保証委託会社もはじめの案内チラシよりも10%安くなる会社にしてもらいました。
求めていた以上の、期待以上の対応をしてくれる。
長く付き合う不動産との信頼関係の大切さと接客のスキルなども
あわせて学びました。
ぼったくりではないけど、、、
知らなかった。
面倒だから任せた。
考えたことなかった。
そういったことで、お金を過剰に支払いしている可能性はあります。
不要なオプション
過剰な保険
自分が納得できる契約になるように、
学んで、考えて、行動することが本当に大切です。
一生懸命働いて貯めているお金を無駄にしないように!
また、考えて不安や疑問を解決できたからこそ、
相手を信じることができました。
スッキリ暮らしたい!といいつつ、
頭の中は考え事でいっぱいですが(笑)
またひとつ、成長できたと思います。
これから、賃貸契約を検討される方の
参考になれば幸いです。
下のボタンを「ポチっ」とクリックお願いします((^^♪


暮らしを豊かにする一歩(/・ω・)/