気持ちのいい天気です。
昨日も晴れていて、保育園のお布団セットやシーツ類をお洗濯。今日は姫たちの靴を(旦那様が)洗いました。(‘ω’)

ジリジリ、肌が焼けるような暑さですが、数時間後には台風が直撃だとか・・(‘Д’)(‘Д’)
今回は停電するかなーー。。
明日、保育園は開くのかなー。。暴風警報発令はいつからかなー。。
仕事どうしようー。。(‘Д’)
こんにちは。IPPOPPOです。
今日は、私自身もあまり見直ししない場所を整えてみました。
冷蔵庫横に貼ってある、マグネット付きのBOXです。
[ab]
冷蔵庫横は何かと便利。

・・・荒れてますね(^-^;
家電やおもちゃなどの取り扱い説明書や姫たちの熱さまし、ポリ手袋がはいってます。
配置的に見えにくい場所で、かつ、口頭で伝えるには勝手がいいので、何かと入っています。。。(^-^;

まずは、選別。
説明書もひとつ一つ、いるかいらないかの判断。いままで見返したことのない家電の取り扱い説明書は「いらない」と思う。(だって、2013年から見返したことないし。)
何かしらエラーや不良が起こった際は、型番からネット検索するなり、家電修理にだすなり、買い替えるなりすると思う。
でも、一緒に住んでいる旦那様にも確認してから、手放していこうと思うので、保留。
安い電化製品やこどものおもちゃの取り扱い説明書はそのまま廃棄。
(なんで保管していたんだろう・・・)
薬についても、別の収納棚に薬箱はあります。
しかし、子の発熱時にこの場所がとっても便利!キッチンですぐ飲ませられるし、私以外の人(旦那様やばーば)が薬をあげるときでも、薬の場所を伝えられやすい。
ポリ手袋については、普段使いはしないのですが腸炎等で吐いた時のために1箱置いており、どこがベストの場所がわからず、ここにいています。そうです、迷子ちゃんです。

不要なものは手放し、少しきれいに整える。色味もおさえると、なんだかキレイに見える(笑)
<課題>
・取扱説明書の選別
・取扱説明書の保管場所
この2点を、旦那様と確認していきたいと思います。
家族が暮らしやすい収納、おうちにするために(‘ω’)
今日もお読みいただきありがとうございます☆彡
「ポチっ」とよろしくお願いいたします。