学童に入れない。待機の理由。

【お金について】

旦那との会話にて。

『労働組合』の略、『労組』。

旦那→ロウソ  私→ロウクミ

どっちが正しい??と議論になりました(笑)

  

ネット情報ですが、正しくは『ロウソ』。ただし、事業所によって『ロウクミ』と呼ばれることもある。

とのこと。

知らなかった~( ゚Д゚)

 

こんにちは。ippoppoです。

  

今年の4月から小学生になる長女。

学童に落ちました。

4/1からどうなるのか。。

 

学童おちた。4月からの働き方と家計状況について。

上司へ相談し4/1からの働き方について確認したところ、

時短勤務(9:00-16:00)+早退

で乗りきってほしいとのこと(笑)

 

 

小学校が早く終わる4月~6月ぐらいまでは、9:00~14:00まで働いて、毎日2時間の早退。

   

正社員、賞与、福利厚生は確保しつつ、この時期を乗り越えるためには、この勤務方法しかない。

周りにはかなり迷惑かけるし、

毎日気まずさや申し訳なさを感じながら働くんだろうな(笑)( ゚Å゚;)

スポンサーリンク

  

たぶん、

入れればとこでも!!という感じならどこか空きがあればすぐ入所できるかもしれません。

でも、希望しているところは人気がありなかなか辞退が少ない。

 

待機になってもいつはいれるかわからない。

与も評価もさがる。毎日肩身が狭くなる思いもするだろう。

自分の仕事のことや年収を考えれば、

結論は『空きがあればどこでも!』

でも、毎日2時間×約3年間。長期休暇にいたっては終日預けることを考えると、妥協はしたくない。。

ましてや、次女も数年後に入所となると同じところに入れる予定なので5年程の付き合いになりそう(*゚ー゚)

スポンサーリンク

 

仕事、お金、環境。

どれも大切で悩みまくり。

親がいつでも最適な環境を与え続けることはできないので、こどもも柔軟に対応して、こども自身の『考え方』や『生きる力』を伸ばすことが大切なんだけど、

それでも、低学年のうちは

希望のところに入りたいので待機を決めました(*´-`)

スポンサーリンク

夫婦で悩み、

ロジカルツリー的なことをしながら思考をまとめ、

結論を出しました!

時短勤務+毎日2時間早退した場合、

月の手取り8万さがるってよ( ゚Д゚)

※同じ悩みを持つ方へ、私たちの結論が自身の選択の参考になれば嬉しいです。

お読みいただきありがとうございます。

『ポチっ』とお願いします★

ミニマリスト志望
ミニマリスト

暮らしを豊かにする一歩(/・ω・)/

タイトルとURLをコピーしました