最近、姫2が保育園の絵本で、
ジブリ作品の『思い出のマーニー』をよんだよー。と話してました。
内容が全く分からなかったので、4連休でDVDをレンタルしてみました。
…なんか、怖かった( ^ω^)…
ジブリ作品はやはり、その世界に引き込まれますね。
(気になる方は見てみてください。)
こんにちは。IPPOPPOです。
思い出つながりで。
みなさまは思い出のモノってどうしてますか?
・保管
・すぐ手放す
・写真撮ってモノは手放す
私は、なかなか手放せません(´;ω;`)ウゥゥ
スッキリさせたい気持ちもある。自分のモノから減らしていきたいと強く感じる。
でも、よく雑誌などでみかける、
『あなたの片付けはなにタイプ?』的なYes、No診断をすると、
A.思い出のモノが手放せない!
的な診断結果になります・・・。
実際、学生時代のアルバムや文集はもちろん、友人とおそろいで購入したキーホルダーや大学受験でつくったお守りなんかもいまだにあります。。(。-∀-)
(そのときの楽しかった気持ちや感情が沸き上がってきて、懐かしく感じるんですよね~)
高校生の時から5年ぐらい続けていた日記なんかもなかなか捨てられず、
長い期間、のこしていました(笑)
ただ、これについては、この1年以内に手放しました。(;’∀’)
青春時代の淡い恋心なんかもつづっており、
万が一、不慮の事故で急にこの世を去ったとき、2姫や旦那様に日記をみられることを考えると、とてもじゃないけど恥ずかしすぎて、、、 一読してさよならしました(笑)
まだ若い!今は元気!
でも、『万が一』がいつ来るかはわからない。
そのことにおびえるのも変な話ですが、
見られて恥ずかしいものや、人に処分してほしくないものは
自分で片を付けよう。
潔く手放せる方もいれば、
私のようになにかにつけて思い出の品としてのこしてしまうタイプの人もいます。
(ミニマリストになりたいっていうなら、過去は振り返らず!的な感じで潔く手放した方がいいけど)
だから、すべてを残すのではなく、少数精鋭で厳選して残すほうが、
管理もできるしスッキリするし、無理に捨てなくてもいい。
この方法で、思い出のモノたちと・自分自身とむきあっています。
「ポチっ」とクリックお願いします(*’ω’*)



暮らしを豊かにする一歩(/・ω・)/