断捨離のキッカケ☆彡

【断捨離】

起床して数分後に、姫1が鼻血をだす・・

ぼたぼた、だらだら・・・(゚Д゚;)( ゚Д゚)

これって、病院に連れていくべき????ググろう。。。

  

こんにちは。IPPOPPOです。

 

  

前回につづき、断捨離のキッカケになったTVの内容について紹介します。

 

断捨離の教科書☆彡

↑↑↑ 前回の記事です ↑↑↑

 

さかのぼること、5年前。(2015年6月)

何気なくみていた某TV番組を録画しました。何度かみかえすと、やはり、片付けのモチベーションがあがる!!!(*‘∀‘)

片付けや『ミニマリスト』という言葉は何となくきいたことはありましたが、キッカケになったのはこれをみてからでした。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ [ 石阪 京子 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2020/8/23時点)


リバウンドしない片付けの法則① 

収納スペースは あえて ■割 空けておく

(心の声)

収納を空けておく?収納は最大になるまで、綺麗につめこむ いれるでいいんじゃないの?空けたらスペースが無駄にならない??せっかく入るのに。。。

 

たしかに10割収納と7割収納は、全然ちがう・・・

ぎゅうぎゅうに押し込まれたモノたちも苦しそうな声が聞こえてきそうですね(‘Д’)(‘Д’)

人間だって満員電車は嫌だもん。。

『片付け』をしているのなら、収納にスペースある方が、中に何が入っているか見やすいし、モノも苦しくなさそう。なるほど・・・φ(..)メモメモ

 

空いたスペースを一時置き場にして、いただいたものや、ちょっとモノが休む場所にするとのこと。もし、一時置き場にモノが増えていたり長期で置いているものは、リセットするタイミングをつくって、見直し!! なるほど・・・φ(..)メモメモ

 

リバウンドしない片付けの法則②

家族別&段取り別に “収納ゾーン”を決めろ!

 洗面台などのちょっとした収納でも、はみがき、化粧水・・などの種類ごとではなく、パパのモノ・ママのモノ・子どものモノ、とゾーンを分けよう!とのこと。そして、割り当てられた自分のゾーンは自分でキレイに整頓すること!

 

なるほどφ(..)メモメモ

そしたら、「自分のモノ」として向き合うこともできるし、「わたしばっかりが掃除している」ということもなさそう。人のモノって勝手にさわったり動かしたりできないから、片付けられなくてモヤモヤしちゃうもん。。

 

段取り別とは、

例えばキッチンでボウルやざるは、流し台の下。フライパンやお鍋はコンロの下に収納するというような、使う用途や場所によって段取りや効率を考えて収納することらしいです。

まぁ、我が家のキッチンは極小なのでどこに収納しても手の届く範囲ではありますが・・・(゚Д゚;))

 

リバウンドしない片付けの法則③

定数管理 の 徹底

簡単にいえば、自分軸の生活にあったモノの個数や枚数を把握して、その数を徹底してッ守れば、家は常に片付いたままになるとのこと。φ(..)メモメモ

例えば・・・↓↓↓

ただ、赤ちゃんがいる、介護をしているなど各家庭様々な事情があるので、そこは自分でやりながら参考にしつつ、定数を決めていこう!ということです。

 

我が家は、共働きのフルタイムなので

洗濯は毎日まわしますが、なかなか畳んでいれるまでができない日もあります。

(寝かしつけで一緒に寝落ちのパターンが毎日です (笑) )

なので、子のパジャマは4組と割と多め・・。おねしょもたまにしちゃうし、お風呂上がりのアイスでパジャマを汚しちゃうこともあるので・・・(^-^;

 

まとめ

片付けをしたあと、また散らからないため(リバウンドしないため)には、

①収納スペースを3割あける。(7割収納にする)

②家族別・段取り別にゾーンをわけて収納する。

③定数をきめ、それを徹底して管理する。 

 

あなたの収納はいかがですか?

とっちらかっている人は、ひとつの方法として参考にしてください(=゚ω゚)ノ

 

3割スペースあけると、いろんなところに空きスペースが欲しくなり、

さらに片付けが進むかも♪

   

 

暮らしを豊かにする一歩(/・ω・)/

 

(バナーが画像としてうまく貼り付けられないのが課題です・・・(゚Д゚;))

 
にほんブログ村【ミニマリスト志望】
にほんブログ村【ミニマリスト】
にほんブログ村【シンプルライフ】
にほんブログ村【ライフスタイルブログ】

タイトルとURLをコピーしました