断捨離の教科書☆彡

【断捨離】

姫2「ママにプレゼント~!お仕事がんばったから(*‘∀‘)」

私「わぁーーありがとう!!とっても嬉しい!なにくれるの?」

姫2「はい!セミのなきがら!!」

私「・・・・・・(゚Д゚;)」

(それ、『ぬけがら』だな・・・。しかもあまり嬉しくない(゚Д゚;))

 

こんにちは。IPPOPPOです。

 

今日は、私が「断捨離」したいな。暮らしを楽にしたいな。

と思った原点と教科書にしていることについて紹介します。

キッカケと教科書

産休中に、朝の情報番組をみて録画したことがキッカケでした。(2015年6月)

 

この方を知って、収納庫の整理について興味をもち、100%の収納では、

また、リバウンドしてしまうんだな・・・と学び、

書籍を購入し、定期的に読んでいます。

 

 

本は、だいたい図書館で借りて、手元に置かないようにしているのですが、

この本は、ずっと本棚において、

断捨離をしたいときの、モチベーションとして読んでいます(=゚ω゚)ノ

 

きれいに、空の段ボールを並べても、

100%収納では、すぐ片付かなくなる(リバウンドしてしまう)。

だから、『7割収納』を目指して、手放していく。

まずは、ここを目指して手放しを進めています!!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

一生リバウンドしない!奇跡の3日片づけ [ 石阪 京子 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2020/8/23時点)


2:8の法則(パレートの法則)

働きアリか、働き蜂だったか・・

2:8の法則(パレートの法則)というものがあり、『本当に働いているのは、全体の2割だけ。』という内容でした。(うろ覚え)

この法則をモノに置き換えてみると、実際に日々つかっているものは所有しているモノのうちの2割だけといわれています。

では残りの8割は・・・?

それは、使われず押し入れや収納にしまっていたり、死蔵品として保管していることになります。その死蔵品によって、居住スペースが狭くなっている、死蔵品を保管するために家賃を払っているのは、

 

モッタイナイ

 

ですよね?(゚Д゚;)

わかっている。

わかっているケド、なかなか手放せなかったりするんですよね。。(^-^;

(私もそれが簡単にできれば、シンプルライフ、ミニマリストになってます)

まとめ

まずは、7割収納。次は5割収納。最終的には、2割収納。

と、家事負担を楽にできるように、 きれいなおうちを目指していきたい思います。

だから、少しずつ手放す。いらない、という基準を高めて断捨離していきます(*‘∀‘) 

 

暮らしを豊かにする一歩(/・ω・)/

 


にほんブログ村【ミニマリスト志望】
にほんブログ村【ミニマリスト】
にほんブログ村【シンプルライフ】
にほんブログ村【ライフスタイルブログ】

 

タイトルとURLをコピーしました