時短取得も教育費のひとつ!

【お金について】

朝夕はだいぶ肌寒くなってきました。。

私的には扇風機もアウトですが、

同僚はまだクーラー使っているとか..。(・ω・;)

 

こんにちは。ippoppoです。

 

今回は、時短勤務取得を検討していることについて。

 

子どもに負担をかけている?

現在、私はフルタイム勤務。

9:00~17:30の勤務ですが、

実際は通勤や保育園送るのもあるので、7:00に家をでています。

 

そして、夕方も渋滞により保育園のお迎えが18:50になっています(;’∀’)(‘Д’)

 

2姫は、

週5連続の12時間保育園。。。

 

そりゃ、

わがままも言いたくなるし、

おうちではダラダラしたくなりますよね~

 

でも、次の日が平日だとどうしても『早くしてー』と言っちゃう。

時間に余裕がなくて、

自分に余裕がなくて、

結局、たいしたことないことで怒っちゃうことも( ;∀;)

反省(O.O;)(oo;)

スポンサーリンク

 

時短取得のメリットは?

来年度4月から姫1が小学生になるので、時短勤務取得を検討しています。

 

メリットはすばり!

こどもとの時間がとれること

 

小学生になると宿題もあるし

自立と自律のために一緒に過ごしたいな。

と思い、働く時間を抑えよう。と。

 

帰宅時間を1時間早めるだけで、

ラッシュに巻き込まれないので通勤時間も減るし!!

 

でもね、気持ち的にデメリットも。。

 

デメリットは?

直接的なデメリットは、『収入

あとは、

ただでさえ急な子どもの体調不良で休むこともあるのに、

通常は先に帰っちゃっうっていう同僚・後輩に対しての

申し訳ない..。と思ってしまう』気持ち

・・・( ^ω^)・・・

 

だから、時短勤務の取得もかなり迷いました。

子どものために働いているのに、

子どもに負担を強いている環境って、なんかおかしい。。。

でも・・・。(;’∀’)( ;∀;)

スポンサーリンク

 

時短は教育費と同じ。

気の合う同志とスタバタイムしているときに、

ちらっと、時短取得を検討していることを話しました。

 

↓↓ 過去記事 ↓↓

自分で自分を苦しめているもの。「しがらみ」から逃れる。

 

彼女は一言。

『でも、それって教育費と一緒だよね!』

 

目から鱗。

そうだよね。

習い事させたり、教材を与えることだけが教育じゃない。

今しかない、子どもとの時間を、少しでも一緒に過ごしていくことが

とっても大切なこと。

そのために年収がさがるのは、教育費と同じ。

 

目先の収入減に意識をとられて、

大切なこと、大切にしたい時間をおろそかにするとこでした。。。( ;∀;)

 

今が一番!

 

余裕なく、毎日イライラしてしまうことよりも、

家計やおうちを整えてスッキリさせ、

子どもの成長を一緒に感じていくこの先10年のほうが

大切なんじゃないか???

 

とても素敵なアドバイスをくれる仲間に出会いました(^^♪

 

早速、総務部へ連絡し時短勤務になったときの給与について問い合わせましましたよ(笑)

即!行動 

 

もし、迷っているフルタイムママさんがいらっしゃったら、

考え方のひとつとしていただければいいです(=゚ω゚)ノ

 

お読みいただきありがとうございます。

「ポチっ」とクリックいただけると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

暮らしを豊かにする一歩(/・ω・)/

タイトルとURLをコピーしました