未就学児2人。4人家族の家計。

【お金について】

口内炎が3つできてる。。。

テンションさがりますね(笑)

こんにちは。IPPOPPOです。

 

子どもの成長過程で家計支出も大きく変わりますよね。

新生児~2歳ぐらいまでは、おむつ代やミルク代にプラス、保育園代も3歳未満は収入に応じてかかります。

小学生になると、学童費や習い事、学納金や学用品だとかかります。

個人的には、3歳児以降は保育料無償化の対象になっているため、

この期間が “貯め時” なのかな?と思います。

  

子ども手当が15,000円から10,000円に下がりますが、

トイレトレーニングが完了しおむつがはずれ、ミルクも完了していると、

本当にお金がかからなくなりました。

   

スポンサーリンク

   

おむつ代とミルク代。今までかかっていた費用は、貯蓄や資産運用にまわす。

”塵も積もれば山となる” といわれるように、

少しづつ貯める方向にシフトしていく!!

   

 

未就学児2人(3歳以上)の4人家族のリアルな家計支出です。

↓↓↓

<固定費> 約21万円(202,000円)

・家賃(駐車場、Wi-Fi代込) 70,500
・水道           12,000
・電気(楽天でんき)    12,000
・ガス(不動産指定)    13,000
・保育園代(延長代含)   17,000
・保険           25,500
・習い事(DWE)       3,500
・ガソリン          8,000
・携帯(2人分)       1,000
・おこづかい(各2万)   40,000
<変動費> 約6万5千円      
・食費、外食
・日用品
・医療費
           など
<貯蓄・資産運用> 10万7千円~       
・現金貯蓄   54,000~
 ※収入に応じて
・資産運用   53,000
(積立NISA33,000+ジュニアNISA20,000)

残業の有無によって収入に変動があるため、そこは変動費と現金貯蓄の割合で調整しています。

    

 

スポンサーリンク

 

貯め時について、目安はあっても各家庭によって時期は異なります。

そのため、家計の支出を把握し ”貯め時” を逃がさないようにすることが大切!!!

  

時短勤務取得まで もうすこし。。収入がさがる前に貯めていきます!

お読みいただき、ありがとうございます( ゚∀゚)人(゚∀゚ )

ポチっと押していただけると嬉しいです☆

ミニマリスト志望

タイトルとURLをコピーしました