給料日!!来月の予算をうっすら考える。。

【お金について】

雨・・。大雨・・・。

出勤前に濡れるのは、働くテンションさがりまっせ~ (‘Д’)(゚Д゚;)

2姫の保育園送るときは降っていなかったのが救いですわ。 

 

こんにちは。IPPOPPOです。

 

「働くママ」 こと 「ワーママ」

7:00に家をでて保育園に送り、19:00に迎える週5日です(;’∀’)

何が楽しみって??

 

やっぱり「給料日」です(´∀`*)ウフフ

  

  

我が家は共働きで、お給料は合算して計上しています!

私も旦那様も、お給料がはいったらそれぞれの口座からおろして、

共通の口座へがっちゃんこ☆

そこから、家賃光熱費や保険料などの固定費や食費日用品の変動費を差し引いています。(毎月1日始まりにしています。)

 

自分の給料・旦那様の給料の金額がわかって考えること。

 

来月の資産運用や貯蓄の予算はどうしよう・・・(‘ω’)

 

スポンサーリンク

家計の固定費や変動費は、ほぼ変わらない。

月1回、ATMでせっせと仕分けしたら、それ以降はATMに行くことはありません。

毎月変動するのは、資産運用へまわす金額と貯蓄へまわす金額のみ。

投資初心者ですが、7月にジュニアNISAを開設手続きをし、

8月からスタートしました♪

名目は教育資金。お金に働いてもらおう!大作戦!!

 

毎月の手取りから、現金として貯蓄する金額と運用に回す資金のバランス。

各家庭の資産の状況やリスク許容度、ローンの有無などにより、比率は人それぞれだと思いますが、我が家は、運用:貯蓄は 5:5 もしくは 4:6

(手取りが少し多めの時は、その差額を貯蓄へいれています。)

 <理由>

・ローン(負債)がない。→運用に回してもOK。

・生活の防衛資金(備えのお金)が生活費1年分たまっている。→運用に回してもOK。

・冷蔵庫、洗濯機、TV、電子レンジ、炊飯器などの家電が購入から7年経過。→買い替えが発生することを計画し、生活防衛資金のほか、現金でも貯める必要あり。

モノが必要となったときに現金一括で購入できるよう、運用のみに偏らず貯蓄の割合を高くしています。

  

先を見据えて、今をみる

 

通帳に現金がたまっていくのも嬉しいし、

運用で利益がでているのをみるのも楽しい。(下がり気味の時は証券口座ログインしません(笑))

 

すこしづつ、固定費もスッキリさせていけたらと思老います(‘∀’)

 

本日も、お読みいただきありがとうございます。

応援として下をクリックいただけると嬉しいです(^^♪

にほんブログ村【ミニマリスト志望】
にほんブログ村【ミニマリスト】
にほんブログ村【シンプルライフ】
にほんブログ村【ライフスタイルブログ】

 

暮らしを豊かにする一歩(/・ω・)/

 

タイトルとURLをコピーしました