貯金に名前をつけるとしたら・・・?

【お金について】

無印のミニラーメンが好きです。

小さいサイズが4個入りで120円♪小腹がすいた時に、わかめを入れてひとりで夜食(笑)

 

こんにちは。IPPOPPOです。

 

最近、友人とお金の貯め方やお金を貯める際に項目別に決めているのか?について(SNS上で)話していました。

項目別とは、○○費、△△費など資金使途に応じてそれぞれで貯めていく形式。袋で分けたりもするので『袋分け』ともいう。(かな?)

メリットは、目的がはっきりしていること。

前回、記事にした家電の買い替えのために50万円貯める!というのがその例です。

使途と金額が定まっているので、いつまでに貯めたいかを決めれば、逆算をして1か月あたりの貯蓄すべき金額がわかるので、モチベーションをあがりますよね。

項目別で管理すれば、他の用途のお金とわけて計画的に使うことも貯めることもできます。

 

スポンサーリンク

  

 

デメリットは、管理の手間と家計の貯蓄総額がわかりづらいこと。

そうです。『分ける』ということは、管理の手間が増えるということ。

最近では、ネット銀行で事前に設定しておけば、項目別に自動でお金を振り分けて貯めることができたりします。便利です。

現金でそれぞれの袋にわけて管理したり、複数の通帳でわけているケースもあります。

 

また、項目別にわけているので、世帯の貯蓄総額が一目ではわかりずらいです。エクセルか何かで一覧があり、すぐ金額がわかる!ということもありますが、

それも把握のためにPCまたはノートなので『管理』していることになります。

 

『管理』することを、楽しいと感じるのか、面倒くさいと感じるのか? 

 

我が家の場合

我が家は、どちらも取り入れています。

・・ん?・・

項目別にしているけど、項目別にしていないってこと??

 

そうです。

 

現金貯蓄をおおきくわけて3つ。

①旅行費

その名の通り、旅行するためのお金。私の給料日と同日に自動積立するよう設定しています。1年間貯めて旅行にいくときには、残高0円になってます。(笑)

 

②こどものお金

出産祝い、お年玉、誕生日や子供の日などにいただいたお金や児童手当などを、姫たち名義の通帳にいれています。どのタイミングで使う。とか、いくらまで貯める。というような明確な目標設定はしていません。決まっていることは、このお金で家電の購入や旅行などには使わないということ

 

③その他もろもろ

毎月の収入から一部貯蓄専用の通帳に入金しています。貯めて、ためて、貯めまくる。ここは使途は自由。教育費になることもあれば、車の購入資金、家電の購入資金、老後資金にもなります。なので、我が家で世帯の貯蓄金額がきかれて答えるとしたら、ここの通帳の残高が近いです。 

 

①も②も、どちらもはじめからなかったものとしてみています。

 

スポンサーリンク

まとめ

どちらがいい!とか、この方法はダメだ!というのはありません。

得意・不得意があり、人それぞれ好みがあります。

なので、貯蓄の方法は違っていていいのです。

 

注意しなければいけないことは、

自分のやり方が自身にあっているか?ということ。

無理をすれば続きません。キツくなります。

私は、管理したり項目別にわけるのが好きです。苦になりません。

ただ、すべて項目別だとわかりづらいので、③のようなその他もろもろがあります。

旦那様と貯蓄についてや大きい金額の買い物をするときに話合うときは、③の金額のみで検討しています。

かわって、旅行の計画を立てるときは、①の積み立てた金額をみて行先や宿泊先日程を決めます。

 

いろんな方の、貯蓄の方法を学んで、自分の家計に取り入れてやってみる。

合わないと感じれば、他の方法を試してみればいい。

できるところから一歩ずつ。

 

「ポチっ」とクリック、うれしいです(´∀`*)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

暮らしを豊かにする一歩(/・ω・)/

タイトルとURLをコピーしました