防災について考える

【モノたち】

空が荒れてきました。。

雨が降ってきて、風も強くなってきています。

こんにちは。IPPOPPOです。

2020.8.31 15:00現在の空です。

12時半すぎに保育園からお迎えの呼び出し、

14時には暴風警報発令。

 

取り扱い説明書の整理整頓について
気持ちのいい天気です。昨日も晴れていて、保育園のお布団セットやシーツ類をお洗濯。今日は姫たちの靴を(旦那様が)洗いました。('ω')2020.8.30 15:00現在の空ですジリジリ、肌が焼けるような暑さですが、数...

(昨日の天気はこちらです(‘ω’))

 

携帯の充電も、電池・懐中電灯・貯水。。。すべて準備済み!

停電しても大丈夫なように備える。

 

[ad]

 

私は、浸水や土砂崩れ、自然災害による避難の経験はありません。

しかし、いつ何時、自分の身に起こるかわからない。

だから、備える。

 

毎年9月1日は防災の日

 

いつかのニュースで、被災した方の必要なモノのインタビューを聞いた時のメモや、非常時持ち出し(例)と記載の雑誌の切り抜き等を壁にはっていましたが、

情報がまとまっていなかったので、この機会に我が家の非常時持ち出しの中身を確認しようと思います。

 

ちなみに、

雑誌の切り抜きのメモには、こう書かれています。

・医薬品 ・水 ・経口栄養剤 ・電池 ・懐中電灯 ・カップ麺などの非常食
・トイレットペーパー ・ライター ・ラジオ ガムテープ
・枕と毛布 ・軍手 ・着替え ・靴下 ・カセットボンベ

※家族構成にあわせて準備してください。と注意書きあり。

 

わたしのいつぞやのメモには、上記のほかに

・ジップロック ・ポリ袋 ・ポケットティッシュ ・ティッシュ箱
・タオル ・ラップ ・絆創膏 ・現金(小銭) ・家族の写真
・主要連絡先の記入した紙 

ほかにも銀行口座や印鑑、お薬手帳や母子手帳といった貴重品も記入していましたが、これは実際避難するときに持ち出すべきものとして書いていました。

 

(避難所の盗難と空き巣での盗難ってどっちがリスク高いんだろう・・・)

 

水や食料は備蓄しているので、(たまに食べちゃって補充してます。)

必要なものを再度洗い出ししつつ、

夫婦で認識をあわせ、被災したときに判断ができるよう

備えていこうと思います。

(ついでに手放せるものも探してみよう(^^♪) 

 

「ポチっ」と押していただければ嬉しいです☆彡

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト志望へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリストへ

暮らしを豊かにする一歩(/・ω・)/

タイトルとURLをコピーしました